# 日本の戯曲研修セミナー
飯沢匡:日本の戯曲研修部アーカイブ

「 日本の戯曲研修部アーカイブ 」は、日本演出者協会が主催する「 日本の戯曲研修セミナー 」で取り上げた戯曲や劇作家を中心に、セミナーコンテンツや周辺情報をまとめたアーカイブです。未来の演出家や演劇人に向けて、有益かつ論争的な場となることを目的としています。
飯沢匡( いいざわただす )
( 1909年~1994年 ) 劇作家、作家、ジャーナリスト。朝日新聞社入社後、勤務の傍ら風刺喜劇を執筆。戦後はアサヒグラフ編集長として初めて原爆被害の実相を発表。1954年退社後は、文学座、劇団NLT、劇団民藝、青年劇場などの劇団に多くの劇作を提供、演出するとともに、NHKの「 お母さんといっしょ 」の中で「 ブーフーウー 」など優れた児童向け人形劇を執筆制作。岸田演劇賞、読売文学賞、斎田喬戯曲賞、小野宮吉戯曲平和賞、紀伊國屋演劇賞、毎日芸術賞、その他受賞多数。本名は伊澤紀( いざわただす )で、警視総監・貴族院議員・台湾総督を歴任した官僚政治家・伊澤多喜男の次男。『 飯沢匡喜劇全集 』全6巻( 三一書房 )、『 武器としての笑い 』( 岩波新書 )など著書多数。
日本の戯曲研修セミナー @オンライン2024
飯沢匡『 もう一人のヒト 』を読む!
2023年11月7日( 火 )・11月17日( 火 )〜19日( 日 )( 全4回 )
社会派と呼ばれる演劇がある。飯沢匡は、その社会派であり、そして紛れもなく喜劇作家であったと言える。ジャーナリストであり、優れた児童向け人形劇の制作者であったこの作家は、70 歳近くになっても代表作となる喜劇作品を発表し続けた。「 笑いという有効な武器をとうの昔に捨てた―いや捨てさせられた国民が日本人なのではないか 」『 武器としての笑い 』飯沢匡 著( 岩波新書 )今、政治不信は極まり、エンターテイメントは過去に類がないほど多様化している。こんな時代に、「 喜劇 」はどんな意味を持つのか。セミナーでは、作者の稀有なプロフィールを辿り、傑作喜劇『 もう一人のヒト 』を声に出して読みながら、全体でディスカッションを行った。 演劇は「 笑い 」と「 社会 」とどう向き合っていけるのか、考え、実践した会となった。
企画詳細
セミナーの報告
アーカイブ
「 笑い 」を巡るスペシャル対談―演劇と笑いと社会 ―
『 もう一人のヒト 』セミナーダイジェスト
戯曲情報
『 もう一人のヒト 』は『 飯沢匡喜劇全集〈 3 〉 』( 未来社 ) に所収されております。
リンク