日本の戯曲研修セミナー
@オンライン2022 雑誌『青鞜』を読む!

日本の戯曲研修セミナーオンライン企画第二弾では、平塚らいてうの「元始、女性は実に太陽であった。」で有名な『青鞜』を取り上げます。日本初の女性による文芸同人誌『青鞜』 に掲載された戯曲のうち、7人の作家の合計13作品を、劇作家や演出家として活躍する参加者が読んだ上で、それぞれの自由な視点から作家や戯曲を紹介し、ディスカッションを行います。 4ヶ月連続の企画を通して、「封建的な在り方からの女性の解放」を訴えた明治期の世 相や女性たちの思想を、「戯曲」という入り口から探索しようという試みです。演劇研究 者である井上理惠氏のオープ ニングレクチャーも必見。オンラインで、世界のどこからでも ご見学いただけます。


青鞜(せいとう)とは

1911年、平塚らいてうが主唱して結成した青鞜社の機関誌。野上弥生子、長谷川時雨、伊藤野枝、田村俊子、岡本かの子、神近市子らが参加。これらの人びとを〈青鞜派〉と呼ぶ。《青鞜》は初め女性文芸雑誌であったが、のち伊藤野枝を中心として、貞操問題や堕胎問題といった婦人問題の啓蒙誌となり、新しい女性の目ざめと解放に貢献した。1916年廃刊。なお青鞜はブルー ストッキングの訳。日本のフェミニズムに大きく貢献 した。

出展:百科事典マイペディア


開催日時

2022/10/20㊍・11/22㊋・12/20・2023/1/10
19:00- 22:00

スケジュール

*上田君、小林哥(歌)津、両作家の著作権継承者についてご存知の方は情報をお知らせください。

セミナーの 進め方

発表者が作家のプロフィールや戯曲のあらすじ、当時の社会状況との関わりや自身の関心・興味を述べたあと、 ディスカッションを行います。見学&ディスカッション参加者の方も、チャットにコメントを書き込んでいただく ことで、議論に参加していただけます。

会場

オンライン(Zoom)💻
入室先は参加者に通知

使用戯曲

『陽神の戯れ』『闇の花』 作:荒木郁(子)
『手兒(児)奈』『或日の午後』『夢占ひ』作:長谷川時雨
『モルヒネと味噌』作:上田君
『お夏のなげき』『女ばかり』作:小林哥(歌)津
『習作』作:原田皐月
『おまん源吾兵衛』『二人の女』 作:岡田八千代
『ある男の夢』『幕間になる迄』作:岡田ゆき

📗「国立国会図書館デジタルコレクション」から、インターネット上で『青鞜』を閲覧することができます。国立国会図書館に利用登録(本登録)をした上で、国立国会図書館オンラインにログインし、「個人向けデジタル化資料送信サービス」の利用規約に合意する必要がございます。

参加条件

🔘 Zoomに接続可能であること
🔘 セミナー時間に常時接続の状態でいられること

ディスカッション参加者

ゲスト プロフィール

10/20㊍ オープニングレクチャー「女たちの叫び!」
《ゲスト》井上理惠

 桐朋学園芸術短期大学特別招聘教授。演劇学・劇作家論・演劇史専攻。フェミニズムの視点で演劇研究・批評に取り組む。現代演劇のあらゆるジャンルを対象に劇評を書く。『ドラマ解読映画・テレビ・演劇批評』。最近の著書に『清水邦夫の華麗なる劇世界』『宝塚の21世紀演出家とスターが描く舞台』。女性劇作家論に「岡田八千代論」「秋元松代論」等々がある。ブログ「井上理惠の演劇時評」を2010年からネット上で公開。


料金

【ディスカッション見学】1000円 (通し) ※協会員無料

定員

【ディスカッション見学&参加】50名

お申込み

チケットシステム「Peatix」からご予約ください
※協会員(無料)の方もチケットシステムPeatixよりお申込みください。

【チケットシステムPeatix】

お申込みフォーム

上記のシステムが利用できない方は、
お名前所属連絡先(メール、電話)を明記の上
以下のメールアドレスまでご応募ください。
gikyokubu.online@gmail.com

お申込み締切

最終日の開催時間まで

※応募人数によって先着順で〆切となる可能性がございます

日本の戯曲研修部
〈オンライン〉

秋葉舞滝子 EMMA(旧・豊永純子) 川口典成 蔵人 黒澤世莉 篠本賢一 田中春彦 日澤雄介 平野智子 丸尾聡 吉田康一
  

宣伝美術

松田陽子

文化庁委託事業

「令和4年度次代の文化を創造する新進芸術家育成事業」

主催

文化庁 / 一般社団法人日本演出者協会

SNSアカウント

2022年度年間事業 一覧へ

一覧に戻る